教育 【小学1年生】チャレンジタッチを6か月使ってみた感想 小1の娘が通信教育のチャレンジタッチをはじめて、半年が経ちました。 チャレンジタッチは、けっこういいと思います。 チャレンジタッチを使ってみた感想 子どもが自発的に勉強に取り組める。 英語が充実している。 メインレッスン、赤ペンの他にも、追... 2023.02.02 教育
教育 頭のいい子が育つ10歳までの習慣 文化放送プロデューサーでジャーナリストである清水克彦さんの著書「頭のいい子が育つ10歳までの習慣 」を読みました。 「頭のいい子が育つ10歳までの習慣」とは 10歳までに規則正しい生活習慣や学習習慣を身につけるための、家庭教育の方法が紹介さ... 2023.01.12 教育
教育 【小学1年生】冬休みは家庭学習で2学期の復習を! 小学1年生のうちに学習の基礎と学習習慣をしっかり身につけるため、冬休みは家庭学習で2学期の復習をしっかりしましょう。 冬休みの家庭学習のすすめかた 冬休みに学習する内容を決める 教材を準備する 学習計画表を作る 冬休みに学習する内容を決める... 2022.12.22 教育
教育 【チャレンジタッチ 2年生】ハイレベルな問題に取む2つの方法 チャレンジタッチでは、2023年2年生4月号からハイレベルな問題に取り組めるようになるそうです。 チャレンジタッチでハイレベルな問題に取り組める2つの方法 ハイレベルコース 中学受験につながる国語算数ワーク ハイレベルコース 2023年2年... 2022.11.24 教育
教育 Z会からチャレンジタッチに乗り換えました 小1の娘の通信教育をZ会からチャレンジタッチに乗り換えました。 7月に届いたチャレンジタッチ8月号のDMを見て、娘が興味を持ち、娘の強い希望でチャレンジタッチを受講することに。 Z会の通信教育も「がくしゅうカレンダー」を使いながら、順調に進... 2022.10.13 教育
教育 地方県立高校から首都圏中高一貫校を出し抜く唯一の戦略は英語教育 教育プラン診断士である藤崎達宏さんの著書「子どもの教育プランマスターバイブル」を読みました。 「子どもの教育プランマスターバイブル」とは 子育てがはじめてのお父さん、お母さんでも、5つのステップに沿って「わが子の教育プラン」が立てられるよう... 2022.08.25 教育読書感想・書評
教育 小学1年生の夏休みは計算カードで算数の基礎力アップ 小1の娘に、夏休みに計算カードで算数の基礎力をアップさせる必要性を感じました。 小学1年生の娘の宿題で、6月頃から計算カードの宿題が出るようになりました。 繰り上がりのないたし算と、繰り下がりのないひき算のカードです。 担任の先生の話では、... 2022.08.04 教育
教育 Z会小学生コース1年生はがくしゅうカレンダーで計画的に勉強できる 小学1年生の娘がZ会小学生コースを受講して1カ月が経ちました。 Z会小学生コースは毎月「がくしゅうカレンダー」がついていて、計画的に勉強をすることができました。 Z会の「がくしゅうカレンダー」にはモデルスケジュールが記載されています。この通... 2022.05.12 教育
教育 音読の練習での句点(。)読点(、)の間 年長の娘に音読の練習を始めようと思ったときに、句点、読点の間の取り方をどう教えようか悩みました。 『。』・・・句点(くてん) 『、』・・・読点(とうてん) 私が小学生の時は、句点(。)は2拍、読点(、)は1拍休むと教えられた気がしますが、現... 2022.03.17 教育
教育 自宅学習の強化書 教育YouTuberである葉一さんの著書「自宅学習の強化書」を読みました。 筆者はYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」の運営をしています。 「自宅学習の強化書」とは 勉強に悩む中学生に向けて、家で勉強する「自宅学習力」を身に... 2021.12.28 教育読書感想・書評