育児 幸せ体質に育てるための3つの習慣 私が娘に幸せ体質になってもらいたくて続けていることは下記の3つです。 毎朝出かける前に8秒間ハグをする 寝る前に抱きかかえるポーズで絵本の読み聞かせをする 寝る前に幸せ探しをする 毎朝のハグ ハグをするとオキシトシンが分泌されるそうです。 ... 2020.01.23 育児
読書感想・書評 お酒の強さは遺伝で決まる 慶應義塾大学医学部小児科教授の高橋孝雄さんの著書「小児科医の僕が伝えたい最高の子育て」にお酒に強いか弱いかは、血液型のように遺伝で決まると書かれていました。 悪酔いや二日酔いの原因となるアルコールからできるアセトアルデヒドを分解する゛アセト... 2020.01.20 読書感想・書評
育児 if-thenプランニングで良い習慣を身につける 「やり抜く人の9つの習慣」という本をとても気に入って、参考にしています。 その本に書かれていたif-thenプランニングを用いて良い習慣を身につけていっています。 if-thenプランニングは心理学で効果の実証された方法だそうです。 事前に... 2019.12.03 育児読書感想・書評
教育 英語は「教え役」ではなく「学友」になろう 「ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語」を読みました。 私自身全く英語が話せないのですが、筆者は子どもは親自身が英語をもう一度やり直すための「絶好のチャンス」を与えてくれると言います。 決して親が英語を”教える”必要はありません。古... 2019.11.18 教育
教育 家庭学習は家庭教師になりきって! 最近、私は娘が家庭学習に取り組むとき、家庭教師になりきっています。 文字を書く練習などは、娘がうまくできないとちょっとイライラしてしまいます。 やはり自分の子供相手だと完璧を求めてしまってイライラしてしまうようです。 以前、ドリルに取り組む... 2019.10.31 教育
教育 ヨコミネ式95音でカタカナの練習をはじめました ヨコミネ式95音の順番で、カタカナの練習を始めました。 カタカナが終わったら、ひらがなの練習を始める予定です。 娘は幼児ポピーの年中向け「あかどり」を受講しています。 文字、数、言葉を学ぶドリル「ドリるん」を平日2つずつしているのですが、1... 2019.10.23 教育
教育 ピアノを習うメリットと電子ピアノの選び方 黒河好子さんの著書「だからピアノを習いなさい」を読みました。 ピアノを習うメリット こちらの本でも、ピアノを習うと頭が良くなると書かれていました。 ピアノを正しく弾く訓練を続けると、左右の大脳をつなぐ脳梁と呼ばれる部分が太くなり、左右の脳の... 2019.10.18 教育
育児 子どもがやめたい理由をしっかり聞こう 娘は幼児ポピーのあかどり(年中用)の文字、数、言葉を学ぶドリル「ドリるん」を平日2ページずつしています。 先日、日課のドリるんをしようと誘ったところ、「もうお勉強やめたい」と涙目で言われました。 理由をきいても「もうやめたい。」と繰り返すだ... 2019.10.11 育児
教育 4歳4カ月の娘が習い事をはじめます 4歳4カ月になる娘が来月から英語教室とピアノ教室に通うことになりました。 去年の9月に英語教室は体験レッスンに行ったのですが、その時は行きたくないと言い、断念しました。 幼稚園に入園した今年の4月には、音感教室と体操教室の体験レッスンに行っ... 2019.09.25 教育
育児 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 娘が赤ちゃんの頃から、「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を参考にさせていただいています。 朝は7時までに起こす 朝昼は明るくにぎやかに、夜は暗く静かに お昼寝のは目安時間を参考にし、15時には起こす 夜20時までに寝かしつける 寝る前... 2019.09.24 育児読書感想・書評