FPとアクティブ・ペアレンティング(AP)のトレーナー資格を持っていらっしゃる、親子のマネーカウンセラーの鶴田明子さんの著書「お金と上手につきあう子になる育て方」を読みました。
おこづかいのあげ方だけでなく、お金のリテラシーを高める「親のかかわり方」が紹介されています。
子どもの選択力を育てる
大人になって大切なのは、欲しいものがある時、「今買う」「後で買う」「あきらめる」という選択を、自分でできるようになることです。ところが、いつもお母さんが「買うべきか、買わざるべきか」を考えていたのでは、子どもの選択力は育ちません。
無駄遣いをさせたくないという思いから、つい口を出しがちになってしまいますが、大人になって失敗するより、おこづかいの範囲内で失敗を経験させた方がいいですよね。
おこづかいの使い方で失敗をしたら、失敗の原因を考え、どうすれば失敗しないかを親子でしっかり話し合いたいと思います。
鶴田さんは、おこづかいから、欲しい物だけでなく、文具など必要なものも買わせることを薦めています。
おこづかいで「制限の中の選択」する力をつけ、身の丈で暮らす人になって欲しい。
子どもがおこづかいで失敗をした時に、親がその穴埋めをしないということは肝に銘じます!
子どもの価値観をみがく
子どもの価値観をみがくためには、子どもの価値観を口に出して表現させて、それを共感して聞いてから、親の価値観を「マイメッセージ」で伝えることが大切。
親の価値観と自分の価値観を吟味して考えることを繰り返していくことで、「自分の価値観」を確立していくそうです。
子どもの買い物に口をはさみすぎないよう気をつけようと思います。
おこづかい制を始める前に話し合う
お金の管理能力をつけるためには、毎月決められたおこづかいを渡すこと。
未就学児の場合は時間の間隔が短いので、毎月ではなく毎週。1日いくらから始めてもいいようです。
おこづかい制を始める前には、親子でしっかり話し合いをすることが必要です。
- 欲しい物、必要なもの別に何を買わせるか決める(子どもの成長に伴って増やしていく)
- 禁止事項を決める(お友達におごったりおごられたりしない、お金の貸し借りはしないなど)
- 約束事を決める(おこづかい日、おこづかい帳、足りなくなった時の対処、手元の現金が増えた時の対処、お年玉などいただいたお金の取り扱い方)
おこづかいの管理方法~「子どもにおこづかいをあげよう!」より~
「お金と上手につきあう子になる育て方」を読んで、おこづかいに興味を持ち、「子どもにおこづかいをあげよう!」という本も読みました。
こちらの本で紹介されていた「4つの透明な金庫でおこづかいをじょうずに管理しよう」というものも是非取り入れたいと思いました。
<4つの透明な金庫>
透明な4つのふたの閉まる入れ物を準備し、下記のラベルを貼ります。
- ほしいもの(のためのお金)
- ひつようなもの(のためのお金)
- みじかいあいだのちょきん
- ながいあいだのちょきん
※短い間の貯金は数カ月以内に必ず使うことがわかっているもののための貯金
※長い間の貯金はゲームソフトなど高価なおもちゃを買うためや、高価なものが欲しくなったときのための貯金
この方法を使うと、欲しい物と必要なものなど、目的別にお金がわかれていることが視覚的にわかるので、子どもにわかりやすくていいと思います。
さいごに
娘には散財するのではなく、身の丈で暮らせるようになって欲しいです。
おこづかいから文具など必要なものも買わせるというのは、是非取り入れようと思います。
透明な4つの貯金箱を使って。
娘は来春から幼稚園に通うので、お友達も増え、さまざまな価値観にに触れることになります。
娘の話をしっかり聞いて、私の価値観を押し付けてしまわないように気をつけます。
おこづかいをあげるのは年長になってからくらいを考えていますが、日常的にお金について話したり、私のお金の使い方を見せたいと思います。