時計の読み方の教え方5ステップ

年長の娘に小学校入学準備として時計の読みを教えています。

時計の読みはほぼマスターできたので、時計の読み方を教えた5つのステップを紹介します。

<時計の読み方の5ステップ>

  1. 長針と短針の役割を教える
  2. 〇時の読み方
  3. 〇時半の読み方
  4. 5分刻みの読み方
  5. 1分刻みの読み方

時計の読み方の教え方5ステップ

1.長針と短針の役割を教える

まずは、「短い針は時間を教えてくれるよ。長い針は何分か教えてくれるよ」と長針と短針の役割を教えてあげます。

とけいのほん1 」という絵本の読み聞かせもしました。

とけいのほん1 」はちび(短針)とのっぽ(長針)がお散歩に出かけるお話で、楽しみながら、ちょうどの時間と半(30分)の時間がわかるようになります。

2.〇時の読み方

「長い針が12だとちょうどの時間だよ。」

「長い針が12で、短い針が3だとちょうど3時だよ。」などと説明をします。

そして、実生活で時計を見ながら生活をします。「3時になったらおやつにしようね。」と予告しておき、3時になったら一緒に時計を見ながら「3時になったからおやつにしようね。」と言っておやつにします。

3.〇時半の読み方

「長い針が6だと半(30分)の時間だよ。」

「短い針が7を過ぎたところで、長い針が6だと7時半だよ。」などと説明をします。

そして、〇時の読み方と同様に、実生活で時計を見ながら生活をします。「7時半になったら寝室に行こうね。」と予告しておき、7時半になったら一緒に時計を見ながら「7時半になったから寝室に行こうね。」と言って寝室に行きます。

4.5分刻みの読み方

「長い針が1にある時は5分、2にある時は10分、・・・、11にある時は55分、5分ずつ増えていくよ。1時間は60分だよ。」と説明します。

そして、同様に実生活で時計を見ながら生活をします。「8時50分になったら幼稚園に行こうね。」と予告しておき、8時50分になったら一緒に時計を見ながら「8時50分になったから幼稚園に行こうね。」と言って出かけます。

「あと10分でご飯にしよう。今5時50分だから、6時がご飯だよ。」などと、5分後や10分後などの練習もしました。

5.1分刻みの読み方

「小さいメモリ1つが1分だよ。」「12~1までが5分だから、その間にメモリが5つあるね。」などと説明します。

そして、やはり実生活で時計を見ながら生活をします。

とけいのほん1 」の続編の「とけいのほん2 」では、何時何分までの読みを学べるようです。

時計の読み方の教え方のポイント

娘は何時と何時半まではスムーズに読めるようになりましたが、5分刻みが読めるようになるには少し時間がかかりました。

実生活で根気よく時計を見ながら生活をしていくと、ある日突然読めるようになりました。

シンプルなアナログ時計をリビングに置き、時計を見ながら生活をすることが大事だと思います。

タイトルとURLをコピーしました