育児 2歳からのかるた遊びには2色のジョイントマットが活躍 ジョイントマットは大判が良いとのアドバイスで、出産後から西松屋の大判ジョイントマットを敷いています。 2歳後半くらいからかるた遊びをときどきしていましたが、46枚から探すのはちょっと難しいです。 「この辺りにあるよ」とヒントを出しても、枚数... 2018.07.17 育児
英語教育 電子辞書も知育おもちゃになります 娘は2歳の頃から自宅にある電子辞書で遊んでいます。 遊ぶと言っても、英語のスペルを入力して、発音を聞くだけですが。 きっかけは、いただき物のかわいいキャラクターのアルファベットのポスターを壁に貼った時に、娘が「これは?」と読んでもらいたがっ... 2018.07.13 英語教育
育児 【幼児食】キーマカレーは取り分けが楽 子どもがまだ3歳なので、大人用から取り分けて薄味にしています。 普段のカレーはブレンダーを使って取り分けをしていますが、キーマカレーだと取り分けが楽なことに気が付きました。 いつも作っているキーマカレーはcookpadのぱりぱりいちご さん... 2018.07.09 育児
育児 幼児雑誌は季刊誌の「はじめてのおけいこブック」 幼児雑誌は春夏秋冬の4回発売される季刊誌の「はじめてのおけいこブック」を買うことにしています。 「はじめてのおけいこブック」は月刊誌「めばえ」の増刊で、ひらがな、かず、ABC,、しつけをテーマにし、春夏秋冬の4回、DVD付きで発売されていま... 2018.07.05 育児
育児 折り紙をはじめるなら「おえかきおりがみ」がおすすめ! 3歳になったばかりの娘にぴったりのおりがみの本に出合いました。 2歳から折り紙でときどき遊んでいますが、小さい子どもはおりがみを上手に折るのは難しいですよね。 おりがみの本はたくさんありますが、難しいおりがみの本だと、「お母さん折って」と言... 2018.06.27 育児
美容・健康 健康のために無添加のポリラップに替えました とても丈夫で使いやすいサ〇ンラップを愛用していましたが、添加物が含まれていると知り、無添加ラップの「ポリラップ」に替えました。 ポリラップは「人と環境にやさしい安心・安全なラップ」をコンセプトに、食品に直接触れる事を考慮し、ポリラップには添... 2018.06.19 美容・健康
育児 2歳~3歳には紙の日本地図パズルがおすすめ ※追記アリ 3歳の娘は自宅でよくNew日本列島ジグソーで遊んでいます。 娘がおもちゃ屋さんで「日本地図パズルだ~」と言って、くもんの日本地図パズルを見つけて遊びだしました。 ところが、立体パズルなのでうまくピースをはめることができません。 ピースがなか... 2018.06.15 育児
育児 【幼児食】出汁は水出しが便利!味を薄めるのにも使えます 離乳食の頃は、お鍋で出汁をとって、製氷皿でキューブ状に冷凍していました。 でも、解凍して使うのがめんどくさいと感じるようになりました。 去年、幼児雑誌の「めばえ」の親向けの冊子で水出しで出汁をとることが紹介されていたので、試してみるととても... 2018.06.12 育児
美容・健康 親子ものの動画で泣いてストレス解消 2018年3月11日に放送された「健康カプセル!ゲンキの時間」で涙活でストレス解消&ストレス軽減されると紹介されていました。 泣くことによってストレス中枢が沈静化され、泣いた後は約1週間ストレス軽減の状態が続くそうです。 泣くことによって、... 2018.05.28 美容・健康
育児 2歳の頃から「できるかなシールブック」に夢中です 娘が3歳になったので、「3歳できるかなシールブック」をプレゼントしました。 2歳8ヶ月の頃に「2歳できるかなシールブック」をプレゼントしましたが、4か月たっぷり遊んでくれました。 とても気に入っていて、シールブックは最初のページから最後のペ... 2018.05.24 育児