スポンサーリンク
育児

2歳~3歳には紙の日本地図パズルがおすすめ ※追記アリ

3歳の娘は自宅でよくNew日本列島ジグソーで遊んでいます。 娘がおもちゃ屋さんで「日本地図パズルだ~」と言って、くもんの日本地図パズルを見つけて遊びだしました。 ところが、立体パズルなのでうまくピースをはめることができません。 ピースがなか...
育児

【幼児食】出汁は水出しが便利!味を薄めるのにも使えます

離乳食の頃は、お鍋で出汁をとって、製氷皿でキューブ状に冷凍していました。 でも、解凍して使うのがめんどくさいと感じるようになりました。 去年、幼児雑誌の「めばえ」の親向けの冊子で水出しで出汁をとることが紹介されていたので、試してみるととても...
美容・健康

親子ものの動画で泣いてストレス解消

2018年3月11日に放送された「健康カプセル!ゲンキの時間」で涙活でストレス解消&ストレス軽減されると紹介されていました。 泣くことによってストレス中枢が沈静化され、泣いた後は約1週間ストレス軽減の状態が続くそうです。 泣くことによって、...
育児

2歳の頃から「できるかなシールブック」に夢中です

娘が3歳になったので、「3歳できるかなシールブック」をプレゼントしました。 2歳8ヶ月の頃に「2歳できるかなシールブック」をプレゼントしましたが、4か月たっぷり遊んでくれました。 とても気に入っていて、シールブックは最初のページから最後のペ...
育児

日本地図パズルで日本の地理に触れる

2歳9ヶ月の時にNew日本列島ジグソーをプレゼントしました。 2歳9ヶ月ではあまり興味がなさそうでしたが、2歳10ヶ月から興味を持ちだし、2歳11ヶ月の今ではとても気に入り、「日本地図パズルしたい」と言って毎日のように遊んでいます。 ピース...
育児

【幼児食】大人用のカレーを取り分ける方法

幼児食と大人用の食事を別々に作るのは大変です。 カレーを2種類作るのがめんどくさくて、娘にはレトルトのアンパンマンカレーをあげていましたが、娘が2歳になった頃からイヤだと食べなくなってしまいました。 ルーを2種類使うのも面倒なので、大人用の...
美容・健康

健康診断 血液検査B判定の落とし穴

「健康カプセル!ゲンキの時間」で健康診断の血液検査の結果を見て、B判定でも健康リスクを知る方法が紹介されていました。 検査の結果の判定は下記のようになっており、項目にも寄りますが、C判定からが保健指導などが入ってくるそうです。 A 異常なし...
絵本・児童書

【0歳3ヶ月頃】はじめての絵本の読み聞かせの記録

娘にはじめて絵本を読んであげたのは、0歳2ヶ月の時でした。 本当は生後3ヶ月に絵本デビューをさせるつもりだったのですが、夫も参加したいということで、直前の週末に。 はじめて読んであげた絵本は出産祝いでいただいた「いないいないばあ」でした。 ...
育児

児童精神科医が伝える読み聞かせの3つのメリット

アメリカの著名な児童精神科医が書かれた「子どもの共感力を育てる」を読んで、読み聞かせのメリットを3つ知ることができました。 子どもが一生学び続けられるようになる 子どもの自制心を育てる 子どもの共感力を育てる 読み聞かせの3つのメリット 子...
マネー,節約

休眠口座に注意!2018年は銀行口座を整理しよう!!

2018年1月から休眠預金等活用法が施行されました。 2009年1月1日以降のお取引から10年以上、その後のお取引のない預金等(休眠預金等)は、民間公益活動に活用されることとなります。 休眠預金等活用法 つまり、2019年1月1日に初めて休...
スポンサーリンク