絵本・児童書 「ぼくのおふろ」「ぼくのトイレ」もとても気に入っています 図書館で司書さんにすすめてもらった鈴木のりたけさんの「ぼくのふとん」と同じシリーズの「ぼくのおふろ」と「ぼくのトイレ」も図書館で借りてきました。 「ぼくのおふろ」「ぼくのトイレ」「ぼくのふとん」の3冊を持ってきて、1冊読むと「次はコレ」と他... 2017.10.19 絵本・児童書
育児 【幼児食】味噌汁を簡単に取り分ける方法 幼児食と大人用の食事を別々に作るのは大変です。 味噌汁は毎日のように作るものなので、取り分けに手間をかけたくありません。 △味噌を少し溶いて、先に子どもの分を取ってから、大人用に味噌を追加する。 →この方法では、前もって味噌汁をつくってお... 2017.10.11 育児
絵本・児童書 「メイシ―ちゃんのおうちはここですか?」はノックをしながら楽しんでいます 幼稚園の見学に行ったときに、4年保育の満3歳児クラスでお部屋に入って英語の授業を一緒に見せていもらいました。 先生がメイシ―ちゃんの絵本を読んでくれたのがとても楽しかったみたいで、帰ってからも「メイシ―ちゃん読みたい」と言うので、図書館でメ... 2017.10.03 絵本・児童書
絵本・児童書 司書さんにすすめられた絵本「ぼくのふとん」に夢中です 図書館で絵本を見ている時に、司書さんが2歳の娘に「ぼくのふとん」という絵本を渡してくれました。 「ぼくのふとん」は男の子が、たまにはちがうふとんで寝てみたいといろいろなふとんを考え、ふとんをもっと出しちゃおうとふとんのお山をつくりますが、ふ... 2017.09.24 絵本・児童書
勉強 村上式シンプル英語勉強法 Google米国本社副社長兼Google日本法人代表取締役を務めたこともある村上憲郎さんの著書「村上式シンプル英語勉強法」を読んでみました。 『村上式シンプル英語勉強法』とは 「本当の意味で使える英語を、一気呵成に身につける」をコンセプトと... 2015.04.29 勉強読書感想・書評
マネー,節約 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル 橘玲さんの著書「日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル」を読んでみました。 『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』とは 金融取引の経験のあまりない保守的なひとたち(ほとんどの日本人)に向けて書かれた経済的リスクに対応する方法が書かれ... 2015.04.28 マネー,節約読書感想・書評
マネー,節約 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話 経済評論家・ジャーナリストである佐藤治彦さんの著書「年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話」を読んでみました。 『年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』とは 収入と支出の... 2015.04.27 マネー,節約読書感想・書評
美容・健康 美人科へようこそ! 内科医・皮膚科医である友利新さんの著書「美人科へようこそ!」を読んでみました。 『美人科へようこそ!』とは 友利新さんの医師としての知識と経験と、女性としての悩みや願望がつめこまれた、美人活動をサポートしてくれる本です。 筆者の伝えたいメッ... 2015.04.24 美容・健康読書感想・書評
美容・健康 美人は「習慣」で作られる。 ワタナベ薫さんの著書『美人は「習慣」で作られる。』を読んでみました。 『美人は「習慣」で作られる。』とは 筆者は2006年から「美人になる方法」というブログをされています。 今まで発信されてきた中から「美意識」と「美習慣」についてまとめられ... 2015.04.22 美容・健康読書感想・書評
美容・健康 皮膚科医直伝!ほんのひと手間で抜け毛を減らす方法 かかりつけの皮膚科の先生直伝の抜け毛を減らす方法を紹介します。 皮膚科医直伝!ほんのひと手間で抜け毛を減らす方法 準備するもの オリーブオイル 天然素材でできたブラシ(つげのブラシなど) オリーブオイルは食用ではなく、ドラッグストアで購入で... 2015.03.21 美容・健康