マネー教育 【小2】子供のお小遣いのあげ方 わが家の小学2年生の娘のお小遣いのあげ方を紹介します。 年中の1月からお小遣いをあげていて、小学1年生からお小遣いはニーズとウォンツの両方を使い分けさせています。 5歳からおこづかいをはじめます 小学1年生からはおこづかいはニーズとウォンツ... 2023.04.27 マネー教育
マネー教育 小学1年生からは、おこづかいはニーズとウォンツに分ける 小学1年生から、おこづかいはニーズとウォンツの両方を使い分けさせることにしました。 わが家では、年中の1月からお小遣いをあげています。 5歳からおこづかいをはじめます 年中、年長と月に100円おこづかいをあげていましたが、小学生になったので... 2022.05.19 マネー教育
マネー教育 小学校では学べない一生役立つお金の勉強 明治大学教授である齋藤孝さんの著書「小学校では学べない 一生役立つお金の勉強」を読みました。 「小学校では学べない 一生役立つお金の勉強」とは 明治大学教授である齋藤孝さんが書かれた、小学生向けのお金の本です。 右ページに金言と金言から学ぶ... 2022.03.24 マネー教育読書感想・書評
マネー教育 6歳からのお金入門 キッズ・マネー・ステーション代表の八木陽子さんの著書「6歳からのお金入門」を読みました。 「6歳からのお金入門」とは おこづかいのあげ方、暮らしの中で学べるお金や経済の仕組み、お金の貯め方・増やし方、お金を借りる、お金を稼ぐなど多くのことを... 2022.02.03 マネー教育読書感想・書評
マネー教育 お年玉の使い道は子どもに決めさせよう わが家では、娘が年中の時からお年玉の使い道は自分で決めさせています。 お子さんがお金に興味をもったら読む本を参考に、お年玉の記録をつけさせています。 記入するのは下記のことです。 だれからいくらもらったか いくら銀行に貯金するのか お年玉で... 2022.01.01 マネー教育
マネー教育 お年玉の使い道は自分で決めさせる 今年からおこづかいをはじめることもあり、5歳の娘にお年玉の使い道を自分で決めさせました。 ちなみに、去年までは全額、娘名義の銀行に預け入れていました。 参考にしたのは「お子さんがお金に興味をもったら読む本」です。 「お子さんがお金に興味をも... 2021.01.19 マネー教育
マネー教育 5歳からおこづかいをはじめます 娘は5歳の年中さんですが、来月からおこづかいをはじめることにしました。 小学1年生からおこづかいを始める予定でしたが、娘がお金に興味を持ち始めたことをきっかけに早めることにしました。 お金の計算もまだできませんが、実践で教えていくつもりです... 2020.12.09 マネー教育
マネー教育 幼児期のおこづかい教育 ファイナンシャルプランナーである羽田野博子さんの著書「お子さんがお金に興味をもったら読む本」を読みました。 この本で幼児期のおこづかい教育について学びました。 幼児期のお金とのつき合い方は、子どもの将来の金銭感覚を大きく左右することになりま... 2020.11.02 マネー教育読書感想・書評
マネー教育 【読書感想・書評】PTAで大人気のお金教育メソッド 一生役立つ「お金のしつけ」 ファイナンシャルプランナーであるたけやきみこさんの著書『一生役立つ「お金のしつけ」』を読みました。 『一生役立つ「お金のしつけ」』とは ファイナンシャルプランナーのたけやきみこさんが、「お金のしつけ」を家庭教育のひとつとして取り入れてほしい... 2020.06.30 マネー教育読書感想・書評
マネー教育 【読書感想・書評】12歳までにかならず教えたいお金のこと ファイナンシャルプランナーであるたけやきみこさんの著書「12歳までにかならず教えたいお金のこと」を読みました。 「12歳までにかならず教えたいお金のこと」とは 筆者の家庭をモデルに7歳~12歳までの金銭教育について書かれた本です。 ケイタイ... 2020.06.16 マネー教育読書感想・書評