6歳からのお金入門

キッズ・マネー・ステーション代表の八木陽子さんの著書「6歳からのお金入門」を読みました。

「6歳からのお金入門」とは

おこづかいのあげ方、暮らしの中で学べるお金や経済の仕組み、お金の貯め方・増やし方、お金を借りる、お金を稼ぐなど多くのことを学ぶことができます。

「6歳からのお金入門」というタイトルではありますが、2歳から小学生のお子さんを持つ親まで参考になる内容です。

筆者が伝えたいメッセージ

小さいころから、親がきちんと「お金のしつけ」をすることで、お金(欲望)のコントロールをする力を養い、お金を大切にする、感謝をする気持ちが芽生えさせることができます。それは将来、必ず役に立つはずです。

「6歳からのお金入門」から学んだおこづかいのあげ方

おこづかいのあげ方2大パターン、「報酬制」と「定額制」

報酬制

定義

お手伝いなど働いた分に応じて、おこづかいを渡すもの

メリット

お手伝いを継続しやすく、励みになる。

お金を稼ぐ大変さを実感でき、「お金は労働の対価」という概念が学びやすい。

デメリット

なんでもお金に置き換えたり、お小遣いがもらえないお手伝いをやりたがらないことがある。

定額制

定義

毎月(毎週・毎日)、定められた金額をおこづかいとして渡すもの。

メリット

お手伝いと切り離しているため、お手伝いは家族の一員として当然であることが理解しやすい。

毎回決まった金額なので、「お金のマネジメント」を上達しやすい。

デメリット

忙しくなると、お手伝いをしなくなる。それでも、お小遣いはもらえると思ってしまう。

報酬制と定額制はそれぞれメリットデメリットがあるので、子どもの性格を見ながら、ご両親で方針をきめるといい。

また、筆者は2つをミックスした方法もおすすめしています。

子供に必要なギリギリの金額を定額制にしておき、残りは子どものお手伝い次第というやり方。

「ニーズ」&「ウォンツ」を区別して使い道を決める

ニーズは必要なもの。ウォンツは欲しいもの。おこづかいいでは、まず、ニーズを最優先する習慣をつけよう。

ウォンツの中から何を購入するか工夫したり、試行錯誤することによって、上手にお金を使う練習ができる。

おかねのレッスン方法

◆Step1 今月に買いたいもののリストを書く

消しゴム、キティの下敷き、遠足用のおやつ、おもちゃ付きのお菓子、カードのゲーム、案が、おばあちゃんの誕生日プレゼント

◆Step2 それはニーズなの?ウォンツなの?
  1. 「必要」なものか、「欲しい」ものか考える
  2. 必要でないのに、必要だと思い込んでいないか
  3. ないと困る、学校で使うものか

ニーズの場合、購入する。ウォンツの場合、Step3へ。

◆Step3 それはどうして欲しいの?
  1. みんなが持っているから
  2. テレビや雑誌を見て欲しくなった
  3. お店で見つけて欲しくなった
  4. あった方がうれしい、便利
  5. 将来のためになる など…
◆Step4 それを買う前に確認してみよう
  1. 似たようなものを持っていないか
  2. すぐに違うものが欲しくならないか
  3. 誰かから借りることができるものではないか
  4. 自分で代わりのものを作れないか
  5. 購入したい順に優先順位をつけ、優先順位が低いものは削る
◆Step5 それを手に入れる方法はどうする?
  1. 毎月のおこづかい内で手に入る
  2. 毎月のおこづかいを貯めてから買う
  3. リサイクルショップなど安いものを探してみる
  4. 両親に一部負担してもらう
  5. 誕生日かクリスマス、お年玉まで我慢する

ついに手に入れる!

おこづかい5年間計画ステップアップ術

子供に任せるお金の範囲を、5年間で少しずつステップアップできるような計画を練ろう。

1年目

やること

おこづかい制になれる。

1週間や1カ月ごとのおこづかいで、欲しいお菓子やおもちゃを購入

目的

欲望のコントロールを知る。

買い物のやりとりができるようにする。

2年目

やること

「自分の楽しみのお金」のやりくり

目的

自分が食べるお菓子はおこづかいから支払う。

クリスマスやお誕生日プレゼント以外、おもちゃは自分で買うなど。

3年目

やること

「自分の楽しみのお金」+文房具

目的

学校の文房具を含めたおこづかいにし、世の中には必要な一定経費があることを知る。

4年目

やること

「自分の楽しみのお金」+文房具+習い事のお金

目的

自分の生活ににかかるお金を幅広く知る

5年目

やること

「自分の楽しみのお金」+文房具+習い事のお金+学校関係費

目的

自分名義の口座を作り、学校関係費の引き落としに使う。

銀行・郵便局の口座の使い方を知る。

「6歳からのお金入門」を読んで

おこづかいをあげ始めて1年になりますが、やはりわが家は定額制がいいと再確認できました。

ニーズとウォンツという考え方も、小学生になったら文房具から取り入れたいと思いました。

日ごろからお金や経済の仕組みに関する話もし、もう少し大きくなったら投資などにも挑戦させたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました