同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 公開日:2022年8月18日 育児読書感想・書評 一般社団法人教育デザインラボ代表理事である石田勝紀さんの著書「同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?」を読みました。 *「同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?」とは 同じ環境・条件なのに、なぜ「できる人」と「できない人 […] 続きを読む
子どもの読書力を育てる 公開日:2022年8月11日 育児読書感想・書評 作文教室「言葉の森」代表である中根克明さんの著書『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』を読みました。 *『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』とは 小学1~3年生の読書と遊びの大切さが書かれた本です。 * […] 続きを読む
小学1年生の夏休みは計算カードで算数の基礎力アップ 公開日:2022年8月4日 教育 小1の娘に、夏休みに計算カードで算数の基礎力をアップさせる必要性を感じました。 小学1年生の娘の宿題で、6月頃から計算カードの宿題が出るようになりました。 繰り上がりのないたし算と、繰り下がりのないひき算のカードです。 […] 続きを読む
10歳までに読みたい世界名作シリーズがおすすめ 公開日:2022年7月28日 絵本・児童書 小1の娘が10歳までに読みたい世界名作シリーズに夢中になっています。 *10歳までに読みたい世界名作シリーズのおすすめポイント +かわいいカラーの挿絵 +物語に入りやすい「絵本ナビ」 +すべての漢字にふりがなが振ってある […] 続きを読む
朝、子どもの準備が遅いのにイライラしない方法 公開日:2022年7月21日 育児 「世界に通用する子どもの育て方」で、子どもに責任を持って行動させる方法が紹介されていました。朝、子どもの準備が遅くてイライラするのをなくすのに役立ちそうです。 *親は子どもの課題を取り上げない 子どもが学校に遅刻しないよ […] 続きを読む
子どもがやりたくないことをやらせる方法 公開日:2022年7月14日 育児 「世界に通用する子どもの育て方」で、子どもがやりたくないことをやらせる方法が紹介されていました。 *自律性を損なわないように制限する 親が無理にやらせたり、ご褒美を約束したり先回りして失敗を回避したくなるのをぐっと我慢す […] 続きを読む
英語絵本の多読の方法 公開日:2022年7月7日 英語教育 「おうちでほぼバイリンガルの育て方」で、英語絵本の多読の方法が紹介されていました。 英語絵本の多読を実践していたのは、息子さんをバイリンガルに育て、東京大学に推薦合格させた喜田悦子さんです。 *英語絵本の多読 多読とは、 […] 続きを読む
英語のかけ流し3ステップ 公開日:2022年6月30日 英語教育 「おうちでほぼバイリンガルの育て方」で、英語のかけ流しの方法が紹介されていました。 英語のかけ流しを実践していたのは、息子さんをバイリンガルに育て、東京大学に推薦合格させた喜田悦子さんです。 *英語のかけ流し3ステップ […] 続きを読む
10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法 更新日:2023年4月25日 公開日:2022年6月23日 英語教育読書感想・書評 船津洋さんの著書「10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法」を読みました。 *「10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法」とは 子供たちに「入力」により英語を身につけさせ、さらに「読解力」により、 […] 続きを読む
プレ更年期1年生 公開日:2022年6月16日 美容・健康読書感想・書評 産婦人科医師・医学博士である対馬ルリ子さんの著書「プレ更年期1年生」を読みました。 *「プレ更年期1年生」とは 女性ホルモンの分泌が減り始める30代後半~40代前半を「プレ更年期」と呼びます。 めまい、不眠、イライラ、皮 […] 続きを読む