子どもがやりたくないことをやらせる方法 公開日:2022年7月14日 育児 「世界に通用する子どもの育て方」で、子どもがやりたくないことをやらせる方法が紹介されていました。 *自律性を損なわないように制限する 親が無理にやらせたり、ご褒美を約束したり先回りして失敗を回避したくなるのをぐっと我慢す […] 続きを読む
英語絵本の多読の方法 公開日:2022年7月7日 英語教育 「おうちでほぼバイリンガルの育て方」で、英語絵本の多読の方法が紹介されていました。 英語絵本の多読を実践していたのは、息子さんをバイリンガルに育て、東京大学に推薦合格させた喜田悦子さんです。 *英語絵本の多読 多読とは、 […] 続きを読む
英語のかけ流し3ステップ 公開日:2022年6月30日 英語教育 「おうちでほぼバイリンガルの育て方」で、英語のかけ流しの方法が紹介されていました。 英語のかけ流しを実践していたのは、息子さんをバイリンガルに育て、東京大学に推薦合格させた喜田悦子さんです。 *英語のかけ流し3ステップ […] 続きを読む
10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法 公開日:2022年6月23日 英語教育読書感想・書評 船津洋さんの著書「10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法」を読みました。 *「10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法」とは 子供たちに「入力」により英語を身につけさせ、さらに「読解力」により、 […] 続きを読む
小学1年生からはおこづかいはニーズとウォンツに分ける 公開日:2022年5月19日 マネー教育 小学1年生からおこづかいはニーズとウォンツの両方を使い分けさせることにしました。 わが家では、年中の1月からお小遣いをあげています。 5歳からおこづかいをはじめます 年中、年長と月に100円おこづかいをあげていましたが、 […] 続きを読む
Z会小学生コース1年生はがくしゅうカレンダーで計画的に勉強できる 公開日:2022年5月12日 教育 小学1年生の娘がZ会小学生コースを受講して1カ月が経ちました。 Z会小学生コースは毎月「がくしゅうカレンダー」がついていて、計画的に勉強をすることができました。 Z会の「がくしゅうカレンダー」にはモデルスケジュールが記載 […] 続きを読む
小学生の送り迎えは低学年のうちは必要 更新日:2022年5月12日 公開日:2022年5月5日 育児 小学生の送り迎えは、交通事故を回避するために、低学年のうちは必要だと思います。 *子どもの交通事故について 毎日新聞の過去の記事では、歩行中の交通事故は7歳が突出していると書かれていました。 <参考> 歩行中死傷、7歳が […] 続きを読む
大人になってもこまらない!整理整とん術 公開日:2022年4月21日 育児読書感想・書評 整理収納アドバイザーである梶ヶ谷陽子さん監修の「大人になってもこまらない!整理整とん術」を娘と一緒に読みました。 *「大人になってもこまらない!整理整とん術」とは 整理整とんが苦手な主人公・ナナミが、「すてきな女の子」を […] 続きを読む
天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか? 公開日:2022年4月14日 育児読書感想・書評 著述家で偉人研究家である真山知幸さんと教育評論家である親野智可等さんの著書「天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?」を読みました。 *「天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?」とは エジソン、野口英世、アイン […] 続きを読む
学び効率が最大化するインプット大全 公開日:2022年4月7日 育児自己啓発・仕事術読書感想・書評 精神科医である樺沢紫苑さんの著書「学び効率が最大化するインプット大全」を読みました。 *「学び効率が最大化するインプット大全」とは 精神科医である樺沢紫苑さんが何万時間を超える経験・検証をもとに確立した、圧倒的に結果が出 […] 続きを読む