英語は親子で一緒に勉強しよう

英語は、親子で一緒に勉強しましょう!

子どもが4歳の時に、「英語は「教え役」ではなく「学友」になろう」という記事を書きましたが、子どもが小学4年生になった今でも、英語は子どもと一緒に勉強した方がいいと思っています。

ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語

ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語」の筆者は、子どもは親自身が英語をもう一度やり直すための「絶好のチャンス」を与えてくれると言います。

決して親が英語を”教える”必要はありません。古い教育の常識を持ち出して、頭ごなしに間違いを指摘するのは絶対にやめましょう。ともに英語を学ぶ仲間として、子どもと「併走」していただければそれで十分です。

特に未就学児~小学校くらいのお子さんであれば、親子でフォニックスの練習をしてみたり、英語のアニメを見てみたり、歌を歌って見たり、絵本の読み聞かせをしたり、ちょっとしたゲームをしてみたり・・・・・・一緒にできることはたくさんあります。

小学4年生の子どもの英語学習

小4の娘は、現在、下記の英語学習に取り組んでいます。

  • 英語教室(週1回、50分)
  • 英語教室の宿題(週4回、5分程度)
  • YouTubeで英語アニメを視聴(週5回、15~20分程度)
  • チャレンジイングリッシュ(週5回、2レッスン)
  • チャレンジイングリッシュの英語プリント(週1回、2ページ)
  • 英語の書き取り(週4回、5フレーズ)

英語教室(週1回、50分)

ネイティブスピーカーの先生と日本人講師のペアティーチの英語教室に、週1回通っています。

英語教室の宿題(週4回、5分程度)

英語教室の宿題は、週に4日、同じ内容を繰り返し取り組んでいます。

YouTubeで英語アニメを視聴(週5回、15~20分程度)

平日の朝、朝食時にYouTubeで英語アニメを視聴しています。

下記の2つのチャンネルをよく見ています。

チャレンジイングリッシュ(週5回、2レッスン)

チャレンジイングリッシュは、進研ゼミ小学講座・中学講座の受講者が無料で利用できる、英語サービスです。

英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)のレッスンがあり、1レッスンは3分程度。

週に5日程度、1日2レッスン取り組んでいます。

チャレンジイングリッシュの英語プリント(週1回、2ページ)

チャレンジイングリッシュのホームページからダウンロードできるワークブックを印刷し、週1回1レッスン分(2ページ)に取り組んでいます。

英語の書き取り(週4回、5フレーズ)

英語教室で習っているテキストのキーフレーズを2フレーズ、過去に英語教室で習った簡単な英語のテキストのフレーズを3フレーズ、ノートに書いています。

娘は、書く力がまだ身についていないので、簡単な英語を書く練習を追加しています。

親が子どもと一緒にしている英語学習

  • 英語教室の宿題(週4回、5分程度)
  • 英語の書き取り(週4回、5フレーズ)

YouTubeで英語のアニメを見るのは勉強ではなく娯楽になっているので、親が一緒に見るのではなく、自由に見させています。

英語教室の宿題と英語の書き取りは、親も一緒に取り組んでいます。

英語学習を振り返って

わが家では、がっつり英語学習に取り組むというよりも、ちょこちょこと英語に触れている程度ですが、娘は少しづつ英語が身についていっているようです。

(英語力ゼロの私は、あまり英語が上達していませんが・・・)

娘は「話す力」と「聞く力」は身についていますが、「読む力」と「書く力」がまだついていないようです。

残念ながら、英語の絵本を読みたがらないので、読む力は「チャレンジイングリッシュ」のレッスンで少しづつ身につけて欲しいと思っています。

今後は、私も英語に取り組む時間を増やし、子どもと一緒に英語学習に取り組んでいきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました