【小学3年生】春休みの学習計画

新年度に向けて、春休みは小学3年生までの復習をしっかりしましょう。

春休みの家庭学習のすすめかた

  1. 春休みに学習する内容を決める
  2. 教材を準備する
  3. 学習計画表を作る

春休みに学習する内容を決める

春休みは宿題のない学校も多いと思うので、計画的に家庭学習を進めましょう。

3年生の総復習がメインですが、お子さんが3年生の学習で苦手だったことや、より伸ばしたいことをしっかり復習できるよう、学習する内容を決めましょう。

小学1・2年生の内容を軽く復習するのもおすすめです。

教材を準備する

学習の内容が決まったら、教材の準備をしましょう。

小学校で使っているドリルや市販の教材でもいいですし、手作りの教材でもいいと思います。

ちびむすドリルなど、無料の教材もあるので、お子さんに合った教材を選びましょう

ちびむすドリル【小学生】

チャレンジやチャレンジタッチをされている方は、進研ゼミ小学講座のホームページより追加ドリルがダウンロード可能です。

進研ゼミ小学講座

学習計画表を作る

エクセルなどで学習計画表を作りましょう

毎日取り組むことを決め、できたら丸をつけたり、シールを貼ったりするといいと思います。

 

 

 

 

わが家の学習計画

わが家ではほとんど毎日、下記の学習に取り組む予定です。

  • チャレンジタッチ
  • 漢字(あかねこ漢字スキルホームページ、進研ゼミ小学講座ホームページより印刷)
  • 計算ドリル(くりかえし計算ドリル)
  • 英語教室の英語の復習
  • チャレンジイングリッシュ

チャレンジタッチ

通常通り、1日4レッスン行う予定です。

漢字(あかねこ漢字スキル、進研ゼミ小学講座ホームページより印刷)

漢字は、小学校で使用している「あかねこ漢字スキル」の定着確認プリントと、進研ゼミ小学生講座の「漢字検定予想問題WEB」を使って学習します。

「あかねこ漢字スキル」のホームページからダウンロードした、定着確認プリントを解かせます。

小学1・2年生の復習と、3年生の総復習として、進研ゼミ小学講座ホームページにある「漢字検定予想問題WEB」より印刷した10級、9級、8級の問題を解いて、しっかり復習しようと思っています。

計算ドリル(くりかえし計算ドリル)

小学校で使用している、新学社の「くりかえし計算ドリル」の問題を解かせます。

英語教室の英語の復習

通っている英語教室の復習を毎日おこないます。

チャレンジイングリッシュ

通常通り、1日2レッスン行う予定です。

 

※どうしても勉強が難しい日は、チャレンジタッチ以外はお休みする予定です。

春休みに向けて

毎日勉強する習慣をつけるため、春休みの学習予定表を作りました。

春休み中に小学1年生から小学3年生までの復習をしっかりして、4年生からの学習につなげていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました