育児 【幼児食】キーマカレーは取り分けが楽 子どもがまだ3歳なので、大人用から取り分けて薄味にしています。 普段のカレーはブレンダーを使って取り分けをしていますが、キーマカレーだと取り分けが楽なことに気が付きました。 いつも作っているキーマカレーはcookpadのぱりぱりいちご さん... 2018.07.09 育児
育児 幼児雑誌は季刊誌の「はじめてのおけいこブック」 幼児雑誌は春夏秋冬の4回発売される季刊誌の「はじめてのおけいこブック」を買うことにしています。 「はじめてのおけいこブック」は月刊誌「めばえ」の増刊で、ひらがな、かず、ABC,、しつけをテーマにし、春夏秋冬の4回、DVD付きで発売されていま... 2018.07.05 育児
育児 折り紙をはじめるなら「おえかきおりがみ」がおすすめ! 3歳になったばかりの娘にぴったりのおりがみの本に出合いました。 2歳から折り紙でときどき遊んでいますが、小さい子どもはおりがみを上手に折るのは難しいですよね。 おりがみの本はたくさんありますが、難しいおりがみの本だと、「お母さん折って」と言... 2018.06.27 育児
育児 2歳~3歳には紙の日本地図パズルがおすすめ ※追記アリ 3歳の娘は自宅でよくNew日本列島ジグソーで遊んでいます。 娘がおもちゃ屋さんで「日本地図パズルだ~」と言って、くもんの日本地図パズルを見つけて遊びだしました。 ところが、立体パズルなのでうまくピースをはめることができません。 ピースがなか... 2018.06.15 育児
育児 【幼児食】出汁は水出しが便利!味を薄めるのにも使えます 離乳食の頃は、お鍋で出汁をとって、製氷皿でキューブ状に冷凍していました。 でも、解凍して使うのがめんどくさいと感じるようになりました。 去年、幼児雑誌の「めばえ」の親向けの冊子で水出しで出汁をとることが紹介されていたので、試してみるととても... 2018.06.12 育児
育児 2歳の頃から「できるかなシールブック」に夢中です 娘が3歳になったので、「3歳できるかなシールブック」をプレゼントしました。 2歳8ヶ月の頃に「2歳できるかなシールブック」をプレゼントしましたが、4か月たっぷり遊んでくれました。 とても気に入っていて、シールブックは最初のページから最後のペ... 2018.05.24 育児
育児 日本地図パズルで日本の地理に触れる 2歳9ヶ月の時にNew日本列島ジグソーをプレゼントしました。 2歳9ヶ月ではあまり興味がなさそうでしたが、2歳10ヶ月から興味を持ちだし、2歳11ヶ月の今ではとても気に入り、「日本地図パズルしたい」と言って毎日のように遊んでいます。 ピース... 2018.05.16 育児
育児 【幼児食】大人用のカレーを取り分ける方法 幼児食と大人用の食事を別々に作るのは大変です。 カレーを2種類作るのがめんどくさくて、娘にはレトルトのアンパンマンカレーをあげていましたが、娘が2歳になった頃からイヤだと食べなくなってしまいました。 ルーを2種類使うのも面倒なので、大人用の... 2018.04.25 育児
絵本・児童書 【0歳3ヶ月頃】はじめての絵本の読み聞かせの記録 娘にはじめて絵本を読んであげたのは、0歳2ヶ月の時でした。 本当は生後3ヶ月に絵本デビューをさせるつもりだったのですが、夫も参加したいということで、直前の週末に。 はじめて読んであげた絵本は出産祝いでいただいた「いないいないばあ」でした。 ... 2018.04.06 絵本・児童書
育児 児童精神科医が伝える読み聞かせの3つのメリット アメリカの著名な児童精神科医が書かれた「子どもの共感力を育てる」を読んで、読み聞かせのメリットを3つ知ることができました。 子どもが一生学び続けられるようになる 子どもの自制心を育てる 子どもの共感力を育てる 読み聞かせの3つのメリット 子... 2018.04.04 育児読書感想・書評