教育

スポンサーリンク
教育

英語は「教え役」ではなく「学友」になろう

「ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語」を読みました。 私自身全く英語が話せないのですが、筆者は子どもは親自身が英語をもう一度やり直すための「絶好のチャンス」を与えてくれると言います。 決して親が英語を”教える”必要はありません。古...
教育

家庭学習は家庭教師になりきって!

最近、私は娘が家庭学習に取り組むとき、家庭教師になりきっています。 文字を書く練習などは、娘がうまくできないとちょっとイライラしてしまいます。 やはり自分の子供相手だと完璧を求めてしまってイライラしてしまうようです。 以前、ドリルに取り組む...
教育

ヨコミネ式95音でカタカナの練習をはじめました

ヨコミネ式95音の順番で、カタカナの練習を始めました。 カタカナが終わったら、ひらがなの練習を始める予定です。 娘は幼児ポピーの年中向け「あかどり」を受講しています。 文字、数、言葉を学ぶドリル「ドリるん」を平日2つずつしているのですが、1...
教育

ピアノを習うメリットと電子ピアノの選び方

黒河好子さんの著書「だからピアノを習いなさい」を読みました。 ピアノを習うメリット こちらの本でも、ピアノを習うと頭が良くなると書かれていました。 ピアノを正しく弾く訓練を続けると、左右の大脳をつなぐ脳梁と呼ばれる部分が太くなり、左右の脳の...
教育

4歳4カ月の娘が習い事をはじめます

4歳4カ月になる娘が来月から英語教室とピアノ教室に通うことになりました。 去年の9月に英語教室は体験レッスンに行ったのですが、その時は行きたくないと言い、断念しました。 幼稚園に入園した今年の4月には、音感教室と体操教室の体験レッスンに行っ...
教育

逆さ言葉でワーキングメモリを鍛える

娘と一緒にときどき逆さ言葉で遊んでいます。 (例)  「なつ」→「つな」  「くるま」→「まるく」  「りんご」→「ごんり」 幼児ポピー「あかどり」(年中用)の6月号のわぁくんの言葉あそびで「さかさまことば」があったのですが、言葉をさかさま...
教育

NHKラジオ「基礎英語0」にハマっています

4歳の娘がNHKラジオの「基礎英語0」にハマっています。 www2.nhk.or.jp 小学生のためのラジオ英語講座ですが、とても楽しんで聞いています。 小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんと電話で話すコーナーやサンシャイン池崎さんの自己紹介を考え...
教育

幼児ポピー「あかどり」6月号の感想と取り組み方

先月号から幼児ポピーのあかどり(年中用)をはじめ、現在は6月号に取り組んでいます。 幼児ポピーあかどり6月号 ドリるん 年中向けのあかどりのもじ、かず、こどばを学ぶ「ドリるん」はドリルが40ページ分あり、27問の問題がありました。 もじは、...
教育

幼児ポピー始めました

他の通信教材と比較した結果、幼児ポピーを受講することにしました。 【公式】幼児ポピー「ポピっこ」 【ポピー(POPY)】幼児教育のための家庭学習教材 幼児ポピーは、脳科学者の篠原菊紀先生がの監修・指導をされています。 脳科学が大好きな私とし...
教育

「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育~3歳からは幼児教育が必要!算数の基本的能力にも臨界期がある

脳科学者の澤口俊之さんの著書『「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育』を読みました。 「算数の基本的能力」にも臨界期があり、3歳からは適切な幼児教育が必要だそうです。 そして、高いHQが育成できれば、衝動性を低めてキレにくい子どもになり、学力も...
スポンサーリンク