【小学生】進研ゼミ「まなびライブラリー」がおすすめな9つの理由

小学4年生の娘は、「まなびライブラリー」に夢中です。

進研ゼミの「まなびライブラリー」がおすすめな理由を9個ご紹介します。

なお、2025年4月30日現在の情報です。

「まなびライブラリー」とは

進研ゼミの会員が、追加受講費不要で利用できる電子図書館です。

約1,000冊の本と、約20本の動画を利用することができます。

「まなびライブラリー」がおすすめな9つの理由

進研ゼミの「まなびライブラリー」が小学生におすすめな理由は、下記の9つです。

  1. 約1,000冊の本が読み放題
  2.  追加料金なしで利用可能
  3. 貸出中の心配がない
  4. 本の購入費用を気にせずたくさん読める
  5. 定期的に本や動画が入れ替わるため飽きない
  6.  家にいながら読書習慣が身につく
  7.  国語力・語彙力・読解力が自然と伸びる
  8. 子ども自身が自由に検索・選書できる
  9.  興味やレベルに合わせて自由に選べる

約1,000冊の本が読み放題

児童書や図鑑、伝記、人気シリーズまで、約1,000冊の電子書籍が追加料金なしで自由に読めます。

2025年5月26日までは、集英社版学習まんが「日本の歴史」全20巻と別冊2巻も読み放題です。

たくさんの本があるので、新しい本への出会いの場にもなります。

追加料金なしで利用可能

進研ゼミの受講費だけでまなびライブラリーが使い放題。追加料金は一切かからず、コストパフォーマンスが非常に高いのが魅力です。

貸出中の心配がない

貸出中で読めないこともなく、好きな本を好きなだけ楽しめます。

本の購入費用を気にせずたくさん読める

1冊1,000円以上する本も多く、費用を気にせず様々な本に触れることができます。

定期的に本や動画が入れ替わるため飽きない

本や動画のラインナップが定期的に更新されるので、常に新しい本に出会えます。

基本的に、毎月第4火曜日に本が更新されます。

すべての本が入れ替わるわけではなく、一部の本が入れ替えになります。

家にいながら読書習慣が身につく

スマホやタブレット、チャレンジタッチ専用端末からアクセスできるので、図書館や書店に行かなくても自宅で手軽に読書ができます。忙しい家庭や外出が難しい時期にも最適です。

小学4年生のチャレンジタッチ専用端末では、ホームの「未来発見パーク」から「電子図書館学びライブラリー」を表示することができます。

国語力・語彙力・読解力が自然と伸びる

年齢や学年に合ったおすすめ本が揃っており、たくさんの本に触れることで語彙力や国語力、読解力が自然に育ちます。これは他教科の成績アップにもつながります。

子ども自身が自由に検索・選書できる

表紙やジャンルで本を検索しやすく、興味に合わせて自由に選ぶことができます。

検索結果には、表紙とタイトルの両方が表示され、新しく入荷した本には「NEW」、もうすぐ見られなくなる本には「あと〇〇日」と記載されています。

キーワード、ジャンル、テーマで検索することができ、並び替えもできます。

キーワード検索

キーワードはキーワードを自分で入力し検索します。

小学生向けのジャンル検索

ジャンルは、小学生向けは次の11ジャンルから選ぶことができます。

  • おはなし(よみもの)
  • えほん
  • ずかん・じてん
  • てつがく
  • れきし・でんき・ちり
  • しゃかい・ぶんか
  • しぜん・いきもの
  • かがく・きじゅつ
  • しょくぎょう
  • げいじゅつ・しゅみ・スポーツ
  • ことば

テーマ検索

テーマは、次の5つから選ぶことができます。

  • 学校の勉強が深まる
  • ものの見方が広がる
  • 趣味が豊かになる
  • 国際的な視野を育む
  • 教科書にのっている本

並び順

並び順は、次の5つから選ぶことができます。

  • おすすめ順
  • 新しい順
  • 見られなくなる順
  • 学年順(下から)
  • 学年順(上から)

興味やレベルに合わせて自由に選べる

小学生向けだけでなく、中学生・高校生向けの本も検索できるため、興味や学年を超えて幅広いジャンルの本に出会えます。自分のペースで好きな本を選べるので、読書の楽しさが広がります。

中高生向けのジャンル検索

中高生向けのジャンル検索は、次の10ジャンルから選ぶことができます。

  • 読み物(小説など)
  • 図鑑・辞典
  • 哲学
  • 歴史・伝記・地理
  • 社会・文化
  • 自然・生物
  • 科学・技術
  • 職業・産業
  • 芸術・趣味・スポーツ
  • 言語

「まなびライブラリー」を使ってみて

小4の娘は、毎日のように「まなびライブラリー」で本を読んでいます。

たくさんの本があるので、「まなびライブラリー」で新しい本に出合えることが一番のメリットだと思います。

「まなびライブラリー」で出会った本をずっと手元に置きたいと買ったり、「まなびライブラリー」で出会ったシリーズ本の前後を読みたいと、図書館で借りたりと、読書の幅が広がっています

元々図書館で本を借りていましたが、「まなびライブラリー」も併用するようになって、紙の本も電子書籍も両方読めるようになり、読書量も増えました。

小学生には、手軽に読める、進研ゼミの「まなびライブラリー」がとてもおすすめです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました