私は4つの用途別に銀行口座を分けて貯蓄管理をしています。


  1. 給与振込・引き落とし用口座
  2. 短期貯蓄用口座
  3. 長期貯蓄用口座
  4. 予備費用口座


4つの銀行口座で用途別に貯蓄管理をする方法




1.給与振込・引き落とし用口座


給与振込口座です。

この口座にクレジットカードや公共料金の引き落としも設定しています。

引き落としができないことがないよう余裕を持った残高にしていますが、そんなに多くは預けていません。

私は地方銀行を使っています。




2.短期貯蓄用口座


近いうちに使う予定のあるお金を預け入れています。

(例)旅行費用・冠婚葬祭費用・引越費用・出産費用など

目的別口座をつくることができるSBI銀行やソニー銀行が管理しやすいと思います。




3.長期貯蓄用口座


当分使う予定のないお金を預け入れています。

(例)住宅購入費用・老後資金など

私は金利の良いネット銀行で、ボーナス時期の金利アップキャンペーン時に1年の定期預金をしています。

口座を分けるのであれば、短期貯蓄用口座と長期貯蓄用口座は同一銀行でもいいと思います。




4.予備費用口座


いざというときのためのお金を預け入れています。

私は年収1年分をこの口座に入れ、引き出しは行っていません。

(例)災害対策、失業対策

私はゆうちょ銀行を使用しています。

理由はつぎの3つです。


  • 日本中どこにでもある
  • ゆうちょ銀行は休日も引き出しに手数料がかからない
  • 災害などのために店舗がある銀行に預けたい

銀行口座を分けることで、何のためのお金がいくらあるのかがわかりやすくなると思います。