6歳からのお金入門

キッズ・マネー・ステーション代表の八木陽子さんの著書「6歳からのお金入門」を読みました。



「6歳からのお金入門」とは

おこづかいのあげ方、暮らしの中で学べるお金や経済の仕組み、お金の貯め方・増やし方、お金を借りる、お金を稼ぐなど多くのことを学ぶことができます。

「6歳からのお金入門」というタイトルではありますが、2歳から小学生のお子さんを持つ親まで参考になる内容です。


筆者が伝えたいメッセージ

小さいころから、親がきちんと「お金のしつけ」をすることで、お金(欲望)のコントロールをする力を養い、お金を大切にする、感謝をする気持ちが芽生えさせることができます。それは将来、必ず役に立つはずです。

「6歳からのお金入門」から学んだおこづかいのあげ方

おこづかいのあげ方2大パターン、「報酬制」と「定額制」

報酬制
<定義>

お手伝いなど働いた分に応じて、おこづかいを渡すもの

<メリット>

お手伝いを継続しやすく、励みになる。

お金を稼ぐ大変さを実感でき、「お金は労働の対価」という概念が学びやすい。

<デメリット>

なんでもお金に置き換えたり、お小遣いがもらえないお手伝いをやりたがらないことがある。

定額制
<定義>

毎月(毎週・毎日)、定められた金額をおこづかいとして渡すもの。

<メリット>

お手伝いと切り離しているため、お手伝いは家族の一員として当然であることが理解しやすい。

毎回決まった金額なので、「お金のマネジメント」を上達しやすい。

<デメリット>

忙しくなると、お手伝いをしなくなる。それでも、お小遣いはもらえると思ってしまう。


報酬制と定額制はそれぞれメリットデメリットがあるので、子どもの性格を見ながら、ご両親で方針をきめるといい。

また、筆者は2つをミックスした方法もおすすめしています。

子供に必要なギリギリの金額を定額制にしておき、残りは子どものお手伝い次第というやり方。


「ニーズ」&「ウォンツ」を区別して使い道を決める

ニーズは必要なもの。ウォンツは欲しいもの。おこづかいいでは、まず、ニーズを最優先する習慣をつけよう。

ウォンツの中から何を購入するか工夫したり、試行錯誤することによって、上手にお金を使う練習ができる。

おかねのレッスン方法
◆Step1 今月に買いたいもののリストを書く

消しゴム、キティの下敷き、遠足用のおやつ、おもちゃ付きのお菓子、カードのゲーム、案が、おばあちゃんの誕生日プレゼント

◆Step2 それはニーズなの?ウォンツなの?
  1. 「必要」なものか、「欲しい」ものか考える
  2. 必要でないのに、必要だと思い込んでいないか
  3. ないと困る、学校で使うものか

 ↓

ニーズの場合、購入する。ウォンツの場合、Step3へ。

◆Step3 それはどうして欲しいの?
  1. みんなが持っているから
  2. テレビや雑誌を見て欲しくなった
  3. お店で見つけて欲しくなった
  4. あった方がうれしい、便利
  5. 将来のためになる など…
◆Step4 それを買う前に確認してみよう
  1. 似たようなものを持っていないか
  2. すぐに違うものが欲しくならないか
  3. 誰かから借りることができるものではないか
  4. 自分で代わりのものを作れないか
  5. 購入したい順に優先順位をつけ、優先順位が低いものは削る
◆Step5 それを手に入れる方法はどうする?
  1. 毎月のおこづかい内で手に入る
  2. 毎月のおこづかいを貯めてから買う
  3. リサイクルショップなど安いものを探してみる
  4. 両親に一部負担してもらう
  5. 誕生日かクリスマス、お年玉まで我慢する

 ↓

ついに手に入れる!


おこづかい5年間計画ステップアップ術

子供に任せるお金の範囲を、5年間で少しずつステップアップできるような計画を練ろう。

1年目
<やること>

おこづかい制になれる。

1週間や1カ月ごとのおこづかいで、欲しいお菓子やおもちゃを購入

<目的>

欲望のコントロールを知る。

買い物のやりとりができるようにする。

2年目
<やること>

「自分の楽しみのお金」のやりくり

<目的>

自分が食べるお菓子はおこづかいから支払う。

クリスマスやお誕生日プレゼント以外、おもちゃは自分で買うなど。

3年目
<やること>

「自分の楽しみのお金」+文房具

<目的>

学校の文房具を含めたおこづかいにし、世の中には必要な一定経費があることを知る。

4年目
<やること>

「自分の楽しみのお金」+文房具+習い事のお金

<目的>

自分の生活ににかかるお金を幅広く知る

5年目
<やること>

「自分の楽しみのお金」+文房具+習い事のお金+学校関係費

<目的>

自分名義の口座を作り、学校関係費の引き落としに使う。

銀行・郵便局の口座の使い方を知る。


「6歳からのお金入門」を読んで

おこづかいをあげ始めて1年になりますが、やはりわが家は定額制がいいと再確認できました。

ニーズとウォンツという考え方も、小学生になったら文房具から取り入れたいと思いました。

日ごろからお金や経済の仕組みに関する話もし、もう少し大きくなったら投資などにも挑戦させたいと思います。