小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ

中学受験「伸学会」代表である菊池洋匡さんの著書『小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』を読みました。

『小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』とは

「科学的に正しいほめ方・叱り方」を紹介した本です。

筆者の伝えたいメッセージ

子どもの性格や考え方が変われば、行動が変わります。

行動が変われば、結果が変わります。

学力の伸びが早くなり、その結果成績が上がり、受験の合格も引き寄せられ那須。

子どもに自信が生まれ、「良い行動をすると良い結果がある」という信念を持つようになり、一層よい行動が増えるでしょう。

そんな好循環を生み出す最初のきっかけが、あなたの行う「科学的に正しいほめ方・叱り方」です。

『小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』から学んだこと

内的動機づけ(自分の中からのやる気)

子どもに「やりたい」気持ちを持たせるために必要な要素は、下記の3つです。

  1. 自立性
  2. 関係性
  3. 有能感

子どもに「自立性」を持たせるコツ

子どもに「自立性」を持たせるコツは、自分で選択する機会を与えられ、選ぶこと

親自身の発言から主観を取り除き、事実を伝えるだけにとどめ、それを評価して計画を考えるのは子どもに任せる。

(例)

「あと2カ月だから、だいたい8週間だね。君は第一志望の過去問の合計点数が、あと30点足りなかったね。となると1週間に4点以上アップするために、何をすればいいかな?」

子どもがまだ幼い場合は、裁量を狭めて選ばせましょう。

(例)

「朝、勉強するのは国語と算数のどちらにする?」

「理科の勉強は、ご飯前とご飯後のどちらにする?」

最初は選択肢を与えることから始めて、選択の機会を徐々に広げていき、最終的には何をするか自分で選べるところまで導いていく

子どもに「関係性」を持たせるコツ

子どもに「関係性」を持たせるコツは、信頼している人のアドバイスを、自分に取り入れようと思うこと

信頼は「会話を聞いてもらえている」ことで決まる。

お子さんの会話を遮ったりせず、しっかりと聞くことが大切

子どもに「有能感」を持たせるコツ

子どもに「有能感」を持たせるコツは、自分に着手できそうだ、達成できそうだと思えること。

子どもの現状の実力でできそうなところから、徐々に階段を上がっていくつもりで学習を進めよう。

「できそう」という自信(自己効力感)は、子ども自身の成功体験から培われるもの。スモールステップで課題を与え、成功するたびにほめていけば、自信と実力を一緒に高めながら気分よく学習に向かえる。

『小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』を読んで

本書では、「科学的に正しいほめ方・り方」がたくさん紹介されていました。

その中でも、内発的動機付けはとても参考になりました。

内発的動機づけ(自分の中からのやる気)は、「自立性+関係性+有能感」でできている。自立性を高めるために、自己選択の機会を与えよう。関係性を高めるために、子どもの話をよく聞こう。有能感を高めるために、実力相応の課題から始め、できるたびにほめよう。

他にも、「学力アップにつながる子どものマインドセット」や「子どもを伸ばす親のマインドセット」など、興味深い内容がたくさん書いてありましたので、ご興味を持たれた方は、是非一度手に取って読まれてみてください。

タイトルとURLをコピーしました