スポンサーリンク
英語教育

NHKラジオ「基礎英語0」は幼児にもおすすめ

娘が1年ほど前からNHKラジオ「基礎英語0」を毎日のように聞いています。 今年4月から放送が週3回に増えたのをとても喜んでいます。 サンシャイン池崎さんも、花音ちゃんも、アイクさんも大好きです。 小学生向けのラジオ英語講座ですが、年少、年中...
教育

幼児ポピー「あかどり」を約1年間受講した感想

5月生まれの年少児に1学年上の年中児向けの「あかどり」を2019年5月号~2020年3月号まで約1年間受講させました。 誕生日が早いこともあり、娘には難しすぎることはなく、ちょうどいいレベルで学習ができたと思います。 幼児ポピー「あかどり」...
育児

IQ140の子どもが育つ遊びのルール

幼児教室「母と子のオムニパーク」室長の福岡潤子さんの著書「IQ140の子どもが育つ遊びのルール」を読んでみました。 『IQ140の子どもが育つ遊びのルール』とは どんな能力が、どのような遊びで育つか、子どもが楽しく作業できるレベルに達するた...
教育

Why!?プログラミングでプログラミングデビュー

4歳の娘がプログラミングデビューしました。 Eテレの「Why!?プログラミング」を見せたところ、娘が「やってみたい」と言いました。 「Why!?プログラミング」とは 厚切りジェイソンさんが出演する小学3年生~6年生を対象としたプログラミング...
育児

4歳の娘に子ども用安全包丁を買いました

先月、4歳の娘に子供用の安全包丁を買いました。娘が大好きなアナと雪の女王の安全包丁です。 野菜など硬いものは切れないという口コミだったので、もう少し切れる方法にしようか悩みましたが、指を切らないかと心配でした。娘が大好きなアナと雪の女王の包...
シンプルライフ

フランス人は10着しか服を持たない2

以前読んだ「フランス人は10着しか服を持たない」の続編「フランス人は10着しか服を持たない2」を読みました。 『フランス人は10着しか服を持たない2』とは 交換留学生として行ったパリで学んだミニマムでエレガントな暮らしを、カリフォルニアの自...
育児

新型コロナ休暇中に子どもとお菓子作りを

新型コロナウイルスの影響で幼稚園が休園しているため、日中は子どもと過ごしています。 我が家では、子どもと一緒にお菓子作りをして過ごしています。 親子で一緒にお菓子作りをすると、下記のようなメリットがあります。 五感が育つ ワーキングメモリを...
読書感想・書評

一汁一菜でよいという提案

料理研究家である土井善晴さんの著書「一汁一菜でよいという提案」を読みました。 『一汁一菜でよいという提案』とは この本は、土井善晴さんがお料理を作るのが大変と感じている人に読んで欲しいと書かれた本です。 誰もが心身ともに健康でありたいと思い...
育児

ペアレントトレーニングのやり方

CHANTO3月号で、非認知能力の土台となる自己肯定感の作り方として、ペアレントトレーニングの方法が紹介されていました。 ペアレントトレーニングは親子関係をよりよくするためのプログラムで、人を信頼できるようになるというメリットもあるそうです...
育児

非認知能力を育むために親ができること

CHANTO3月号で、非認知能力を育むために親ができることが紹介されていました。 大事なのは、親が選んだことを頑張らせるのではなく、 子どもが好きなことに没頭するのを応援すること。 そうすることで、非認知能力が育まれることがわかってきていま...
スポンサーリンク